やすまる緑茶のおいしさへのこだわり

厳選した素材だけを使用した万能緑茶

お茶処・静岡の緑茶のプロが厳選した緑茶葉をベースに、玄米と抹茶を究極の黄金比率で配合しました。

使用している玄米は、国内産の材料を使用しており、すっきりとした味わいと香ばしい香りをプラスしています。

使用している抹茶は、お茶屋さんも推薦する最高級の石臼挽き宇治抹茶を100%使用しており、深いコクと甘みと旨味、そしてほのかな苦みが調和した風味が特徴です。

この一杯のためのこだわりブレンド

納得の味を実現するために何度も足しげく静岡の工場へ通い、妥協を許さず完成した「やすまる緑茶」。

緑茶は、渋みの「カテキン」や苦みの「タンニン」など、たくさんの成分がバランスよく入っています。その緑茶をベースに、玄米の香ばしさと抹茶の旨みや甘みの「アミノ酸(テアニン)」を加え、深みのある色見を加えました。

緑茶、玄米、抹茶の配合比率をとことん追求し、試行錯誤の末にこの黄金比率にたどり着くことができました。

出汁のメーカーでもある髙橋商店が、旨味、風味、色味の細部にまでこだわり抜いた珠玉の商品です。

すべては、ご家庭やお店の食卓で、笑顔と感動を届けるために・・・。

アルコール臭を消すカテキンの作用

緑茶に含まれるカテキンの消臭作用によって、アルコール臭を感じさせないことから、緑茶ハイ(お茶割り、静岡割り)にもご使用いただけます。緑茶と玄米、抹茶の風味と香りのおかげで、アルコール臭を感じさせない飲みやすさを実感いただけます。

また、カテキンの持つ優れた殺菌・抗菌作用が、喉にも良いため、飲み会などでの喉の負担を軽減を期待することができます。

基本的には、樽貯蔵の色のついたお酒以外の甲類や麦焼酎であれば何にでも合います。

実は、カツオや昆布でだしをとる和食と旨味を持つお茶はアミノ酸を多く含むという共通点から、和食を楽しむときの食中酒として最適なお酒なのです。

ご自宅での晩酌用にはもちろん、飲食店様でもご利用いただきたいと願っております。

手軽でおいしいお召し上がり方

  • 冷水ポットに水とティーバッグ1袋を入れてかき混ぜる。
    冷蔵庫で約1〜2時間冷やして氷の入ったグラスに注ぎお召し上がりください。
    ポイントは、飲む前によくかき混ぜること!

  • ポットや急須にティーバッグ1袋を入れお湯を注ぐ。1〜2分待ち、軽く混ぜてからお召し上がりください。
    ※2煎目からは早めに注いでください。
    COLDもHOTもお好みの濃さに調整してお飲みください。